2003/11/20 Thu | Diary
:-)
○エヴァ2
内容以前にバグ情報多数で回避。初代PS2使いには危険と思われ。
○暴君ハバネロ
もっとトンでもないものかと思いましたが割と普通。
激カラムーチョ買ってきます。
○シリコン
R.C.ベルグさんのサイトでダウRTV8000 & RTV8600が妙に安かったり。
これ、ベルグとしては殆ど利益乗せてないんでしょうね。
SILASTIC 3498ってのは知りませんでしたが、調べてみたら信越KE1417(青)相当かそれ以上の高強度特性で、ガレキ用としては具合良さそうです。(個人的にはもう少し硬いほうが好みですが)
気泡抜けとか耐溶剤性も気になりますね・・・一度試してみますか。
○DiMAGE Z1
以前光学手ぶれ補正付きのFZ1とNikkor VR24-120mmを使っていましたが、試した限りでは、近距離・・・特にマクロ域ではそれほど有効に働きませんでした。
正直、マクロ域に限れば、グリップが良好なZ1ならFZ1程度の撮影はできるんじゃないかと思ってます。わたしゃ確実性が低いのは嫌いなので素直にストロボ使いますけども。
ま、Z1のコストパフォーマンスは神の領域だし、コニミノ的にもラインナップの増殖はありえないと思われるので、Z1はコンセプトをそのままに、A1系列をもう少し改良して貰えると嬉しいですね。特にレンズと画質とEVFを。
・・・とか書いてたら異常に値下がりしてるα-7が欲しくなってきた。
追)参考
WHF神戸で手持ち撮影した画像があったので撮影条件見てみたら、ISO800・F5.6・1/15でした。VR24-120mmで手ぶれ補正ONでもブレてましたが、これがISO50ベースのコンパクトデジとなると、絞り開放で撮ったとしても1/4なんてシャッタースピードになる計算。
画質犠牲にして感度上げるか、広角寄りで妥協するしかないでしょうが、液晶の表示がショボいカメラだと家に帰ってから愕然となる可能性が。
○ひとりごと
あー・・・S2Pro持ってるのになんでコンパクト使うかって言うと、一眼デジは小物撮りでは被写界深度が浅すぎるからです。
手持ちの場合はストロボ使って絞れば良いのですが、必要十分に絞るとなると、環境光を全く頼れないので単調かつコントラスト高過ぎになりがちですし、条件が厳しい屋内イベントでは難易度がますますアップします。(なので、一眼デジのヒトは色々工夫を凝らしてるわけで。当然手ぶれ補正も力不足)
デジの一眼は(焦点距離によっては)銀鉛程には絞れないし、基本的にはボケを生かした写真を撮るための物として捕らえた方が気が楽だと。CAPA誌の馬場氏じゃないけど、ブツ撮りにはDiMAGE7Hiが最強っつーのも納得させられるものがあります。
○圧巻の機動力!クラス最速3D AFが、CCDシフト方式の手ブレ補正機能が、狙った被写体を5.0メガの高画質でとらえる! DiMAGE A1
内容以前にバグ情報多数で回避。初代PS2使いには危険と思われ。
○暴君ハバネロ
もっとトンでもないものかと思いましたが割と普通。
激カラムーチョ買ってきます。
○シリコン
R.C.ベルグさんのサイトでダウRTV8000 & RTV8600が妙に安かったり。
これ、ベルグとしては殆ど利益乗せてないんでしょうね。
SILASTIC 3498ってのは知りませんでしたが、調べてみたら信越KE1417(青)相当かそれ以上の高強度特性で、ガレキ用としては具合良さそうです。(個人的にはもう少し硬いほうが好みですが)
気泡抜けとか耐溶剤性も気になりますね・・・一度試してみますか。
○DiMAGE Z1
以前光学手ぶれ補正付きのFZ1とNikkor VR24-120mmを使っていましたが、試した限りでは、近距離・・・特にマクロ域ではそれほど有効に働きませんでした。
正直、マクロ域に限れば、グリップが良好なZ1ならFZ1程度の撮影はできるんじゃないかと思ってます。わたしゃ確実性が低いのは嫌いなので素直にストロボ使いますけども。
ま、Z1のコストパフォーマンスは神の領域だし、コニミノ的にもラインナップの増殖はありえないと思われるので、Z1はコンセプトをそのままに、A1系列をもう少し改良して貰えると嬉しいですね。特にレンズと画質とEVFを。
・・・とか書いてたら異常に値下がりしてるα-7が欲しくなってきた。
追)参考
WHF神戸で手持ち撮影した画像があったので撮影条件見てみたら、ISO800・F5.6・1/15でした。VR24-120mmで手ぶれ補正ONでもブレてましたが、これがISO50ベースのコンパクトデジとなると、絞り開放で撮ったとしても1/4なんてシャッタースピードになる計算。
画質犠牲にして感度上げるか、広角寄りで妥協するしかないでしょうが、液晶の表示がショボいカメラだと家に帰ってから愕然となる可能性が。
○ひとりごと
あー・・・S2Pro持ってるのになんでコンパクト使うかって言うと、一眼デジは小物撮りでは被写界深度が浅すぎるからです。
手持ちの場合はストロボ使って絞れば良いのですが、必要十分に絞るとなると、環境光を全く頼れないので単調かつコントラスト高過ぎになりがちですし、条件が厳しい屋内イベントでは難易度がますますアップします。(なので、一眼デジのヒトは色々工夫を凝らしてるわけで。当然手ぶれ補正も力不足)
デジの一眼は(焦点距離によっては)銀鉛程には絞れないし、基本的にはボケを生かした写真を撮るための物として捕らえた方が気が楽だと。CAPA誌の馬場氏じゃないけど、ブツ撮りにはDiMAGE7Hiが最強っつーのも納得させられるものがあります。
○圧巻の機動力!クラス最速3D AFが、CCDシフト方式の手ブレ補正機能が、狙った被写体を5.0メガの高画質でとらえる! DiMAGE A1
従来は望遠レンズというものに主眼に置いて,手ブレというものを考えていたが,「ANTI-SHAKE」ではレンズとは関係ないところで手ブレ補正をするため,広角から望遠、マクロまで全域に渡り,手ブレ補正機能が効くところも魅力だ。噂には聞いていましたが、やっぱりそうですか・・・うず・・・(ぇ
Comments